2017年01月24日

三歩下がって師の影踏まず???

毎日NHK のラジオ英会話を聴いているので、
今日も2月号を買いに本屋へ行った。
ふと見ると隣に気になる題名の雑誌が・・・
税抜き1100円はちょっと高いなと思いつつも、
レジへ。

NHK の「テストの花道ニューベンゼミ」は
いつも見ていて参考にしているが、
指導法の雑誌はまず買わない。
10数年前に学研からお薦めの
教育に関する雑誌を
毎月購入していたが、
読みにくかった経験があるからだ。

でも、
今回は表紙の題名に惹かれて買ってしまった。
先月号の教室便りに、
「間違ったテストは宝物、テストの分析をしよう」
と載せたばかりだったからだ。

そして
この本のバックナンバーの特集がこれ又凄い。
《卒業式に向けて育てる》
《教師の自己鍛練法》
《個を育ててクラスが激変!!》
《いじめに立ち向かうシステム作り》等々。

モンスターペアレントが
社会の話題になっているだけあって
教員も苦労しているようだ。
「三歩下がって師の影踏まず」
って昭和初期の言葉だったかしらン。大正だっけ?つまり、死語ですね(ノ_<。)



  • LINEで送る

同じカテゴリー(教育のこと)の記事画像
運動会前日
教室を覗いてみると・・・
憲法の日に思う
漢字はちゃんと書きましょう
地球を救う 5レンジャー
根を張らせましょう
同じカテゴリー(教育のこと)の記事
 運動会前日 (2017-05-26 15:05)
 教室を覗いてみると・・・ (2017-05-25 15:40)
 五省 (2017-05-12 05:59)
 憲法の日に思う (2017-05-03 17:07)
 漢字はちゃんと書きましょう (2017-04-25 05:45)
 地球を救う 5レンジャー (2017-04-21 09:53)

Posted by 学研大塚大諏訪 石脇 まき江 at 15:19│Comments(0)教育のこと
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
三歩下がって師の影踏まず???
    コメント(0)