スポンサーサイト


上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。  

Posted by スポンサーサイト at

2017年05月26日

運動会前日

 
 昨日は夕方から雨
 今日も昼頃まで降っていました

 明日は沼津市立片浜小の運動会
 
 

 

 

  22日の月曜日の練習風景
 


 神様 お願い
 雨をやませて‼


 あ、やんだ!


 神様ありがとうございます

 楽しみにしている子供達だけでなく
 保護者に代わりまして
 厚く御礼申し上げます

 だって
 延期にでもなったら
 お弁当の準備で そりゃあもう
 大変大変

 フレーフレー赤組
 フレーフレー白組

  フレーフレーお母さん  
  • LINEで送る


Posted by 学研大塚大諏訪 石脇 まき江 at 15:05Comments(0)教育のこと

2017年05月25日

教室を覗いてみると・・・

 
 

   3年生のY ちゃん


 ママがお迎えに来るまで
 学校の宿題をやって
 待ってます
 勿論自学自習の習慣が身に付いているので
 辞書引きも自分でこなします(#^.^#)  
  • LINEで送る


Posted by 学研大塚大諏訪 石脇 まき江 at 15:40Comments(0)教育のこと

2017年05月12日

五省



 一、至誠に悖(もと)る勿(な)かりしか
 一、言行に恥づる勿(な)かりしか
 一、氣力に缺(か)くる勿(な)かりしか
 一、努力に憾(うら)み勿(な)かりしか
 一、不精に亘(わた)る勿(な)かりしか
 
 上記は海軍の士官学校である海軍兵学校
 (現在の海上自衛隊幹部候補生)の
 松下元少将の江田島教育である


 これを現代の子供達にも分かりやすく
 訳してみました。

 ①誠実さや真心、人の道に背く所は
  ありませんでしたか

 ②発言や行動に
  過ちや反省する所は
  ありませんでしたか

 ③物事を成し遂げようとする
  精神力は十分ありましたか

 ④目的を達成するために
  惜しみなく努力しましたか

 ⑤怠けたり面倒くさがったり
  した事はありませんでしたか

 これは海軍だけでなく
 子供にも大人にも
 そして現代にも
 今日
 一日の反省
 として
 十分通用する
 言葉ではないでしょうか

 かくいう、私も反省の日々です
 m(__)m
    
  • LINEで送る


Posted by 学研大塚大諏訪 石脇 まき江 at 05:59Comments(0)教育のこと

2017年05月03日

憲法の日に思う

 
    やっと見つけた国旗

 
 憲法施行から70年
 改憲に反対が51% 賛成が45%
 
 改憲の必要性が
 どちらかといえばあると答えたのは60%
 無い、どちらかといえば無いは37%

  70年も前だから改憲は必要とは
 思っているが具体的な
 改憲の内容が語られていない
 これでは不安を抱くばかりだ

 中学生が学習する3つの理念
  国民主権
  基本的人権の尊重
  平和主義


 戦争だけは避けなければならない

 もっともっと議論が必要だ

 怖いのは無関心

 そんな中
 毎年毎年
 祝日に国旗を見なくなってきている
 
 私はいつも子供達に
 「どうして
 
学校がお休みなのかな?」
 と問いている
 答えられないと
 なぜ学校が休みなのか
 わからない人は
 学校へ行きなさい!

 いつでも
  なぜ?
  どうして?

 を考える子になってほしいと
 切に願ってやまない  
  • LINEで送る


Posted by 学研大塚大諏訪 石脇 まき江 at 17:07Comments(0)教育のこと

2017年04月25日

漢字はちゃんと書きましょう

 23日、新潟県阿賀町で
 町議会選挙が行われた

 12人の定数に15人が立候補
 3人が落選

 投票率は76%
 高い!
 
 そんな中、得票 0 が・・・

  (゜〇゜;)?????

 どういうこっちゃ
 選挙は立候補者にも投票権がある
 自分の名前を書かなかったってこと???
 本人は書いたと言う

 選挙管理委員会の発表では
 無効票が100票あったという

 書き方が悪くて判読不明や
 誤字 脱字だ
 
 子供達よ
  自分の名前は
 しっかり書きましょう


 そんな中
 FB 仲間から
 こんな写真が~~


   
  • LINEで送る


Posted by 学研大塚大諏訪 石脇 まき江 at 05:45Comments(0)教育のこと

2017年04月21日

地球を救う 5レンジャー

 
   イオン富士南店の2階で~~


 地球を救う
 5レンジャーの戦い


 

 救われたのは
 この少女
 
 鯉のぼりにシールを貼ったり
 色を塗ったり
 
 このワクチンによって
 一人の少女が、救われた

 他にも
 糊やハサミ、絵本等々
 様々な
 ワクチンが用意されていた



 5レンジャーの待機基地は
 以下の通り

 ⭐川成島教室
 ⭐横割教室
 ⭐富士南教室
 ⭐原田教室
 ⭐石坂・大渕教室

 孫や子供が
 ウイルスにかかりそうになったら
 すぐに基地へ駆けつけて
 ワクチンを

 地球の為に
 戦え!5レンジャー
  
  • LINEで送る


Posted by 学研大塚大諏訪 石脇 まき江 at 09:53Comments(0)教育のこと

2017年04月21日

根を張らせましょう

 

  我が家のアスパラが芽を・・・

 3年前に小さな苗を買いました

 皆さん知っていますか?
 アスパラは地下に
 沢山根を張っていないと
 芽が出ないんですよ
 
 プランターで育てる場合は
 必ず底の深い物を・・・とあります

 植物を植える時は
 まずよく耕しましょう
 そして種により
 植える深さを決めます
 そして必要なのは

  水やり 日光

 これって子育てに似ていませんか?

 土をよく耕すのは
 根がしっかり張れるように
 
 抱っこしたり、本の読み聞かせをしたり

 少々の風にも倒れないように

 芽が出るまでは水を切らせません

 ミルクや離乳食
 毎日の食事やおやつ
 愛情タップリ手をかけてあげましょう

 日光も大事ですよ

 おじいちゃん おばあちゃんから
 学ぶ事は たくさんありますね
 ご近所さんとの関わりも、そうです
 子供は見ています
 聞いています
 環境、大切ですよ

 早く芽を出せ柿の種
 出さぬとハサミでチョン切るぞ

 では、いけませんよ

 芽を出す前に
 根を張らせましょう

 我が家のアスパラ
 目に見えない所で、
 根をしっかり張っているので 
 毎朝、私に恵みをくれます

 アスパラさんありがとう

 そして
 毎日私に元気をくれる子供たち

 ありがとう  
  • LINEで送る


Posted by 学研大塚大諏訪 石脇 まき江 at 08:48Comments(0)教育のこと

2017年04月19日

富士の先生方

 明日木曜日10時~12時
 イオン富士南で無料
 イベント開催


 学研教室の先生方が
 幼児さん対象に体験教室を開きます




 私も沼津名物のお団子を持って
 陣中見舞いに顔を出します \(^_^)/

 私が最初の子を妊娠した時に
 色々な教育の本を読み漁りました
 それは小学校の時に
 あまり勉強をしていないのに
 とても優秀な男子がいたからです

 なぜ、 H・U 君は勉強ができるんだろう
 いや、彼はスポーツもできたし
 野山での知識にも精通していた

 我が子がああなれば~
 そして私が読み漁った本の一部

 幼稚園では遅すぎる・・・井深まさる
 脳を良くする育児学・・・水野肇
 鈴木メソッド・・・鈴木鎮一   等々

 そして我が子に実践(実験?)しました
 
 私の持論は、
 教育が
 世界を平和に導く


 これを話し出すと
 二時間以上になるのでやめておきますね(笑)

 何はともあれ
 お時間のある方
 富士のイオンに足をお運び下さいm(__)m

 ☆富士南教室・・・井上先生
 ☆川成島教室・・・萩野先生
 ☆元吉原・須津小前教室・・・加藤先生
 ☆横割教室・・・久保先生
 ☆原田教室・・・竹田先生

  先生方
 世界平和のために
 頑張れ!






 ps.ちなみに H・U 君は
   沼津高専から京大へ
   そして現在は朝日グラフ等に載る
   芸術家で、著名人です

    
  • LINEで送る


Posted by 学研大塚大諏訪 石脇 まき江 at 09:41Comments(0)教育のこと

2017年04月12日

おかあさんだから゛゛゛

 勉強が終わって
 お迎えcall をする4年生の R ・J

「学研終わったよ」
「今、マックにいるからちょっと待っててね」
「うん。照り焼きバー   あ、切られた」

 


電話を切ったあとの彼のセリフ


「おかあさんだから
 わかってて
 買ってきてくれると
 思うけど~」



 そう。
 おかあさんはなんでもわかってる
 僕が好きな食べ物も嫌いな食べ物も
 
 そしてどんなに怒られても
 僕がおかあさんを
 大好きなことも


 おかあさんて
 すごいですね

 お釈迦様も  
 キリスト様も
 おかあさんが産んだんですよ!


   
  • LINEで送る


Posted by 学研大塚大諏訪 石脇 まき江 at 06:23Comments(0)教育のこと

2017年04月11日

4年生の大きな数


 昨日の教室での会話

「大きな数は 
 一十百千、一十百千、一十百千の
 繰り返しだよ。」
 と言ったところ
 4年生の S ・I
「あ~学校の先生と同じ事言ってる!
 おれっち先生もそう言ってた」 

「四つずつに分けるんだよ」
「あ~また、同じ事言ってる(笑)!!!」

 彼が大発見でもしたような
 言い方をしたので
 私も思わず笑ってしまいました

 学校と違うこと言うわけないのに~

 彼にしてみれば
 不思議だったようです




 そういえば
 我が息子も
 学校から帰ってくるなり
 「ねえねえ二分の一は
 1÷2の事だってよ!!
 おかあさん知ってた?」
 と大興奮して話してくれたっけ

 子供ってほんとに面白い
 毎日、発見発見で
 成長していくんですね

 その
 ドキドキ ワクワクを
 持ち続けるように
 がんばりま~す (^-^)/
  
  • LINEで送る


Posted by 学研大塚大諏訪 石脇 まき江 at 09:23Comments(0)教育のこと