スポンサーサイト


上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。  

Posted by スポンサーサイト at

2017年01月31日

言葉は言霊

時々ラブレターを頂きます。

年中の終わりに入会した Y ちゃん。

最初の頃は
字の大きさが揃っていなかったり、
誤字だったり~

でも、年長になった今では
「がっけん」は勿論の事
「ころっけ」や「つくった」等の
促音も間違いなく使いこなします。

そして、一番多く使っている言葉は
かわいいね




ワァオ!
こんな私を
かわいいねと言ってくれるんです。
どうしてでしょう?

それは Y ちゃんが
とっても
かわいい女の子だからなんです。 

つまり
いつもみんなに
かわいいねと言われていて
覚えた言葉だからです。


ある日、私が、
ガストで、食事をしていた時

すぐそばのテーブルには
30歳前後のママ。そして、彼女の母親。
4歳位の男の子と2歳位の女の子。

今日はパパが出張だから
みんなで外食しましょう、
と、一見幸せそうな風景。


ところがところが
突然
「静かにしろ!
うるせぇんだよ」

と、怒鳴り声。
なんと!!ママの声なんです。

そのママはスマホを操作中。

さりとて4歳位の男の子が
じっとしているはずもなく。  


次は
「何度言ったらわかるんだよ!静かにしてろって言ってるだろ!」
と、男の子の頭をバシッ!バシッ!

思わず(ヒェ)と心の中で・・・
叫んでしまいました。

そばにいるおばあちゃんらしき人も
何も言わず黙ったまま。
おそらくそうやって
育ててきたのでしょうか?

あの男の子と女の子が
学んだ言葉は
「うるせぇ」
「静かにしろ!」
でした。(T_T)


言葉には言霊が宿っています。
Y ちゃんのお手紙にあるように
「ありがとう」
「かわいいね」
「やさしいね」

がたくさん増えるといいですね。


最近は
「おつかれさま」
も書いてくれるんですよ。(〃^ー^〃)  
  • LINEで送る


Posted by 学研大塚大諏訪 石脇 まき江 at 09:02Comments(0)教育のこと

2017年01月30日

やったね!M ちゃん

夏休み前に、
教室生 H ・K 君のお母様から紹介を頂き、
同級生の M・ H ちゃんが入会しました。

有難い事に当教室は
殆どが保護者からの紹介です。

M ちゃんもそんな一人。
実力診断テストをしてみると
4年生までに
理解しておかなければならない箇所が
ボロボロでした。
聞けば、毎月送られてくるチャ〇〇ジを
やっていたとか・・・

あ、やっていたではなく、
溜めていたそうで・・・

付録に惹かれて
「ちゃんとやるから~」
と親にねだっても
これがなかなか~~

大人だって
モチベーションを保ち続けるのは難しい。
まして子供なら尚更でしょう?

塾には行かせておけばいい、
教材は与えておけばいい。
これでは子供は伸びません。

話を M ちゃんに戻しましょう。
夏休み前から、毎日4年迄の復習をこなし、
徐々に5年の学年相当の学習に入り、
なんとなんと!
1月の学力調査テストでは
みごと100点をとったのです。

テストが終わった日、
お母様からメールを頂きました。
「テストが終わって
 いつも自信なさそうに
 話してくれていたのですが、
 自信満々に
 笑顔で話してくれた所、
 とっても成長を感じました。
 頑張っている姿を
 毎日見ているので
 誉めてあげたいと思います。
 これからも宜しくお願いします。」
           (原文のまま)

そして、返されたテストは
みごと100点





ご褒美のロールケーキをプレゼントしました。
他にもgetした生徒は数人いました。
ちなみに 2 教科満点だった中学生には
小さいホールケーキをプレゼント。

とっても嬉しい出費ですp(^-^)q  
  • LINEで送る


Posted by 学研大塚大諏訪 石脇 まき江 at 12:44Comments(0)教育のこと

2017年01月27日

いじめ?おごり?

小学生が150万円を、おごり?




教育委員会が
信じられない事実を発表。

数年前にも確か九州で同じような事が・・・
中学生が同級生から巻き上げた数万円で、
毎日タクシーでゲームセンター通い。
おかしいと思ったタクシーの運転手の通報で
発覚したものでした。

そもそもイジメって?
いじめる側に問題があるんです。

太ってるから・・走るのが遅いから・・
給食を食べるのが遅いから・・
金持ちだから・・貧乏だから・・

いじめる側は色々な理由をつけてきます。
でも、
ただ自分達のストレスの発散にしているだけ。
つまり、
相手は誰でもいいんですよ。

これって
大人の世界にもありますよね。

対処法→大人はストレスの溜まっていそうな人のそばには近づかない事。
愚痴の多い人には気を付ける事。
子供は石脇先生にすぐ言う事。  
  • LINEで送る


Posted by 学研大塚大諏訪 石脇 まき江 at 08:52Comments(0)教育のこと

2017年01月24日

三歩下がって師の影踏まず???

毎日NHK のラジオ英会話を聴いているので、
今日も2月号を買いに本屋へ行った。
ふと見ると隣に気になる題名の雑誌が・・・
税抜き1100円はちょっと高いなと思いつつも、
レジへ。

NHK の「テストの花道ニューベンゼミ」は
いつも見ていて参考にしているが、
指導法の雑誌はまず買わない。
10数年前に学研からお薦めの
教育に関する雑誌を
毎月購入していたが、
読みにくかった経験があるからだ。

でも、
今回は表紙の題名に惹かれて買ってしまった。
先月号の教室便りに、
「間違ったテストは宝物、テストの分析をしよう」
と載せたばかりだったからだ。

そして
この本のバックナンバーの特集がこれ又凄い。
《卒業式に向けて育てる》
《教師の自己鍛練法》
《個を育ててクラスが激変!!》
《いじめに立ち向かうシステム作り》等々。

モンスターペアレントが
社会の話題になっているだけあって
教員も苦労しているようだ。
「三歩下がって師の影踏まず」
って昭和初期の言葉だったかしらン。大正だっけ?つまり、死語ですね(ノ_<。)


  
  • LINEで送る


Posted by 学研大塚大諏訪 石脇 まき江 at 15:19Comments(0)教育のこと

2017年01月23日

子供は親の弓から放たれる矢である

今日の衝撃事件。
浜松で息子が父親を金属バットで殴り殺す。
思えば37年前、
エリート家庭に生まれ育った、
当時浪人生だった一柳展也が、
金属バットで両親をなぐり殺した時は、
連日連夜
テレビで報道していたものだったが~~。
今や、
又か~~という調子で、
1~2日ニユースでやるだけ。
それだけ珍しくなくなったのだろう。
殺人に迄至らなくても、
家庭内暴力は、いくつも見聞きしている。
教室卒業生でも高校を退学したり、
家庭内暴力に走った生徒はいる。
共通点は何だろうか?
親の過度の期待、甘やかし、
子供の心の声を聞かず、
親の思い通りにさせようとする。         
             

そういえば
ヘブライの詩人の詩の題名に
こんなのがあったなぁ。

子供は親の弓から放たれる矢である
私も何度か教室便りに、
子供は親の所有物ではありませんよ、
と書くのだが~~  
  • LINEで送る


Posted by 学研大塚大諏訪 石脇 まき江 at 18:31Comments(0)教育のこと

2017年01月21日

小さいお母さん

中学生R ちゃんの弟、年長の T 君が入会しました。お姉ちゃんは T 君に、
「宿題プリント出して。」
「ほら、ここへ入れなさい。」
「はさみの持ち方がおかしいよ。」
と、世話をやく事やく事。
そこで私が、
「 R ちゃん、弟が気になるのはわかるけど、もしお母さんが『R 、明日テストなのにテレビ見ていていいの?』
とか
『鉛筆削ったので書きなさい。』
とかそばで色々言うと
(うるさいなぁ)と思うでしょ?
T 君もそれと一緒だよ。
心配なのはわかるけど、注意すべき事は先生がするからね。」
と言うと
「はい。」とわかってくれました。
でも、やはり弟が気になるのか、目でチラチラ。
「R ちゃん。口うるさく言うママの気持ちがわかったよね?」と言ったら照れくさそうにニヤニヤ。
 そう言えば2~3日前にNHK のラジオで
《子供は親の言う事は聞かないが、親のするようには、する》
と言ってたっけ。
昨日も徹子の部屋で、榊原郁恵さんが
「次男に『ほら、さっさとしてよ。全くあんたは何でも遅くて』と言っちゃうんですけど、これって私が、親に言われてた事、そのまんまなんですよ。」
と、語ってました。
 恐ろしや、恐ろしや。
家庭環境とDNA


  
  • LINEで送る


Posted by 学研大塚大諏訪 石脇 まき江 at 09:55Comments(0)教育のこと

2017年01月20日

受験料振込

中学3年生のお母様と話しました。
「受験もうすぐですねぇ?」
「ええ、
受験料の振り込みも済ませてきました。
桜サク支店から振り込んだんですよ。
振込手数料は2倍でしたけど~
親としてはそれぐらいしかできなくて~
最初は合格したら、
入学金をその支店から振り込もうと
思ってたんですけど、
ちょっとまてよ、それは違うだろう、
まずは受験料だと。
振り込み期間が3日間だったんですけど、
大安が無くて~
色々調べてこの日の午後ならと、
仕事が終わってから
銀行に駆けつけたんですよ。」 







いやはや~頑張りましたね! 
子供たちよ! 
親も努力しているのですぞ!

  
  • LINEで送る


Posted by 学研大塚大諏訪 石脇 まき江 at 10:16Comments(0)教育のこと

2017年01月18日

沼津市立中等部合格

日大中等部を受験して
合格したY G ちゃんと同じく、
沼津市立中等部を受験した
大塚教室の A H ちゃん。
11月から特訓してました。
そして今日発表。
先程お母様から入学内定書の写真が、
メールで送られて来ました。
ヤッター\(^_^)/
今日も一人祝い膳。


  
  • LINEで送る


Posted by 学研大塚大諏訪 石脇 まき江 at 17:41Comments(0)教育のこと

2017年01月18日

教室卒業生 夢叶う

昨夜嬉しいメールが届きました。
教室卒業生のお母様からで~~
「成人式も無事終わり、
4月からの就職も決まりました。」と。
小学2年生から通っていたT君。
中学3年までマイペースで
通ってくれました。
持病もあり、
復習プリントも4回5回はざら。
高校卒業後は調理師専門学校へ。
専門学校入学後も
お母様から
「パティシエになりたいと
 頑張ってます。」
とメールを頂きました。 
そしてこの度、念願叶い
パティシエとして
沼津でも有名なケーキ屋苺いちえで、
4月から働くことになったそうです。
嬉しくて教室終了後
苺いちえに行ったら休み。
外観の写真だけ撮って来ました。

4月からは
T君の作ったケーキを買いに、
通うようになるんだろうな~~ 


  
  • LINEで送る


Posted by 学研大塚大諏訪 石脇 まき江 at 14:07Comments(0)教育のこと

2017年01月12日

センター試験廃止

静岡での研修会に出席。
大学受験が変わるという話。
まず、センター試験は廃止。
当然
マークシート方式ではなくなるそうで~~
英語も、聴く話す読む書くが採点基準。
幅広い教養が求められます。
5~6人でのディスカッションも採点対象。
プラス人格も~~  
受験する側も採点する側も~
大変大変



このニュースを受け、私の英語の先生
M s.齋藤は大喜び。
いくら英語の楽しさを教えても
受験のための難しい文法を
高校でやりだすから
みんな英語嫌いになって
話せなくなくなるのよね・・・と。
「E xactly !!」  
  • LINEで送る


Posted by 学研大塚大諏訪 石脇 まき江 at 18:07Comments(0)教育のこと