スポンサーサイト


上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。  

Posted by スポンサーサイト at

2017年02月06日

幸せになる方法①

ある小高い丘の上に、
白亜の殿堂、
豪華なプール付きの三階建ての家が
建っていました。

その家の住人は、
夫婦で顔を会わせる事も余りなく
たまに会っても
会話さえありませんでした。
その家の夫人は
いつもいつも
寂しい想いをしていました。

丘の下には
木造の古びたアパート。
台所付きの6畳と4畳半。

その部屋の住人は、
いつもいつも夫婦喧嘩。
その部屋の
おかみさんは
着た切り雀で、
いつも稼ぎの悪い亭主の愚痴ばかり。

夫人は
丘の下のアパートを見下ろし
(あ~あ、
あそこはいいわねぇ。いつも夫婦一緒で。
少し位貧乏でも愛がある方がいいわ)
と羨ましく思い

おかみさんは
丘の上のお屋敷を見上げ
(あ~あ、一度でいいから
あんな暮らしがしてみたい。
やっぱりお金がなくっちゃ)
と羨ましく思っていました?

さてここで問題です。
不幸なのはどちらでしょう?




話は突然変わり、
10円玉はどんなかたち?と
子供達に聞くと
「丸!」
と元気な声が返ってきます。
そこで私は
「そうだよね。あれっ?
でも、自動販売機のお金を入れる所、
丸くなってる?」
するとすかさず
「長方形!」
「当り!
目の高さに持ってきて
横から見れば長方形だよね。
でも、少し離れて全体を見てごらん。
ほら、これが6年生で習う円柱だよ」

ここで先程の答えです。

夫人もおかみさんも
二人とも不幸です。
だって
自分の見方でしか
物事を捉えていないんですもの。
見方をちょっと変えるだけ。
違う世界が見えるはず。

かの福沢諭吉先生も
心訓の中で
おっしゃってるじゃありませんか。
世の中で一番醜いことは
他人の生活をうらやむ事である

と・・・  
  • LINEで送る


Posted by 学研大塚大諏訪 石脇 まき江 at 19:28Comments(0)教育のこと