スポンサーサイト


上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。  

Posted by スポンサーサイト at

2017年02月15日

温泉に招待

休日の一日。
息子夫婦の招待。




長岡ホテル天坊





ランチバイキング+入浴=¥2000




そして
一路伊東へ



嫁の会社の保養所




今晩泊まります。
お休みなさい~zz z ~ GG G ~  
  • LINEで送る


Posted by 学研大塚大諏訪 石脇 まき江 at 22:09Comments(0)私の事

2017年02月14日

貧富の格差社会

教室生、 年長 Y O 君の妹、chi ちゃん。
いつもニコニコして、ママと一緒に
お兄ちゃんの送り迎えに来るのに
今日はどういう訳か泣きながら・・・

子供を見ると、
何かあげたくなってしまう私。
これが、持病です。
(持病があっても保険に入れると
コマーシャルでは言ってましたが・・・)

お母様に
「ハッピーターンあげてもいいですか?」
と許可を得てから
「chi ちゃん何歳?」
そして1・2・3・4・と数えながら
4歳になったばかりの chi ちゃんに渡して
「おうちでも数えてね」
と言った私。
そしていつの間にか
泣き止んでいたchi ちゃん。

Chi ちゃんと私が
ハッピーになった瞬間(#^.^#)



そういえば、
昨日、孫と遭遇したワンちゃん。
持病の私は
犬用のお菓子を持ち出して~~



ところが
突如息子からストッブが!

彼曰く。

「飼い主の許可なく
 やたら上げちゃいけないんだよ。
 中には『ドッグフードの
 メーカーは決めてあるので~』
 や
『間食は、させてません!』
 という飼い主だっているんだから』
 と、言われてしまいました (^_^;)

我が家のごみ袋に入っている
魚の皮や、唐揚げの骨を
ごみ袋を破って
漁ってる猫もいるというのに~  
(掃除大変なんだから (`^´*))

貧富の格差は
中国、アメリカ社会だけの
問題ではないんだ。

今や
ここ日本の動物社会でも・・・
う~ん(-_-;)  
  • LINEで送る


Posted by 学研大塚大諏訪 石脇 まき江 at 22:34Comments(0)私の事

2017年02月14日

バレンタイン手作りチョコ

中学生の生徒、 R ちゃんから
手作りのチョコケーキを頂きました。
教室終了後、早速パクり。
とっても美味しかったので、
「すごく美味しかった」と
メールをすると、すぐ返信が~

「ありがとうございます。
 喜んでもらえて嬉しいです。」
         (原文のまま)

私がもらったのに、彼女が
ありがとうございますと・・・



私が子供の頃は
学校の授業に
道徳の時間というのがありました。
その中の一つに以下のようなお話が
教科書に掲載されていました。



おばあさんがリヤカーに  *注釈
お花を積んで運んでいる挿し絵。  



前略
 子供が
「おばあちゃんそのお花どうするの?」
「みんなにあげるんだよ。」
「え?どうしてあげちゃうの?」
「みんなの喜ぶ顔が
 見たいんだよ。」

後略

何十年経っても忘れられない
教科書の一節です。

それより何より
あの1年生で入会した、
男の子のようだった
R ちゃんが
こんなカップケーキが
作れるようになったなんて・・・
・・・・・・・・・・・・・・・

彼女の成長を想うと
この6年間が走馬灯のように浮かび
涙で目が潤んで
中々写真が撮れませんでした(/´△`\)


*リヤカー
  車体が鉄パイプで出来た2輪の荷車。
  人が引いたり、自転車の後ろに
  つないだりして、荷物運搬に用いる。  
  • LINEで送る


Posted by 学研大塚大諏訪 石脇 まき江 at 07:31Comments(0)教育のこと

2017年02月13日

三輪明宏さんの言葉

横浜から息子と孫が
二人だけで来た。

息子は孫を寝かしつけた後
今晩お出掛け予定。
そこで立てた作戦は、お昼寝無し。
作戦実行の片棒を担いだ私は
お散歩に連れ出した。

同じくお散歩中のワンちゃんと遭遇。
お互いにクンクンと探り合い。




子供と動物はいいなぁ。

(この犬は血統書付きかなぁ?)
(何万円するんだろう?
何て事は考えもせず~~

犬の方も
(この人間は所得はどの位かな?)
(役職は課長かな?部長かな?)
何て事も考えず~~

ただお互いにクンクンとやって
いい奴か、悪い奴かを判断するだけ。
凄い能力だ!
人間の大人にも
こんな能力が有ったらなぁ。

三輪明宏さんの言葉。

「見えるものを
見なさんな!
見えないものを
見なさい!」
  
  • LINEで送る


Posted by 学研大塚大諏訪 石脇 まき江 at 06:17Comments(0)教育のこと

2017年02月11日

CoCo壱でランチ

やっと共通テストが終わった\(^_^)/。
教室へ朝早く出掛けていったり、
お昼はおにぎり1個だったり、
まして、お腹が空いた事も忘れて
採点に追われた1週間。


結果、この1週間で体重が1㎏落ちた。
シメシメと思っていたのだか~

人間の体とはなんと正直なんだろう。

テストが終わったとたん
急にお腹が空いてきた。

そして無性にカレーが食べたくなり、
テスト集計の最中なのに、
CoCo壱へ

高カロリーのカレーに加え
カフェオレまで (;o;)




よし!郵便局へ行って
テスト処理センターへ送付したあとは
プールで、
水中エアロビクス、
水中ダンベルに参加しよう。

カレーのカロリーは


無かったことに

無かったことに・・・

無かったことに・・・


と唱えながら泳ぐぞ!!  
  • LINEで送る


Posted by 学研大塚大諏訪 石脇 まき江 at 13:49Comments(0)私の事

2017年02月10日

誰も知らない会話

A 君と B 君と 中学校学校サイドの話。

A君は 7 クラスの学年委員長を 3 期務めた。
3 年の後期、みんなは受験体制に入る。
そんな中、
生徒会長に立候補する事を考える。
(でも、落選したら・・・)
15 歳は 15 歳なりに悩み、
母親に相談する。
「別に落ちたら落ちたでいいんじゃない。
 やりたいならやれば?」
お気楽な一言が後押しして立候補を決意。

しばらくすると A 君に変化が・・・
温厚だった A 君が、
兄弟に乱暴な口をきくようになった。

同時に母親は、妹からも
学校での変化を聞く事になる。

「立候補ポスターを廊下の天井に貼ったり
 体育館での演説も正座したり、
 ふざけてばっかりいるんだよ。」

変化に気づいた母親は A 君を問いただす。
「一体何があったの?話してご覧。」

重い口を開いて A 君が語ったのは
信じられない事実。

実はもう一人、
生徒会長に立候補した
B 君という生徒がいた。
ある日、二人一緒に
生徒相談室に呼ばれた。
そこで先生から言われた事は~

「二人が生徒会長に立候補すると
 どちらかが落ちる。落ちたら
 副会長という訳にはいかないんだ。
 落ちたら生徒会には関われない。 
 だから一人が副会長に
 立候補したらどうだ?
 どっちが副会長に変更するかは
 二人が話し合って決めろ。」
そう言い残し、
先生は部屋を出て行ったというのだ。  

「それでどうしたの?」
「 B 君はずっと黙ったままだった。
 だから二人で部屋を出て、
 廊下を歩いて教室へ戻る時、
 『僕はいいから B 君やりなよ』って
 肩を叩きながら言ったんだ。」
「 B 君は何て?」
「何も言わなかった。」
「あなたは辛かったかもしれないけど、
B 君も辛かったと思うよ。
 あ、俺が先に言えば良かったと
 思ったかもしれないでしょう。
B 君の気持ちも考えてご覧。」

かくして、
母親と話してスッキリした A 君は
副会長として残りの中学校生活を
生き生きと過ごした。

余談ではあるが、
生徒会長になった B 君は
数ヵ月後の
沼津 H 高校の入学選考試験には
落ちてしまった。





ここで学校側の言い分も
記しておこう。

当時その中学校は荒れていた。
二人の力が必要だった。
生徒会で二人が活躍して
生徒のモラルの底上げを願っていた。
・・・と。

しかし
学校側が
二人の少年の心を傷つけたのは
間違いない。
まして、中学3年では
公民も学習するというのに・・・
正しい選挙って???
 


大人になって
国民の義務である選挙に
参加する時、
A君も B 君も
学校側からかけられた圧力を
思い出すのだろうか?
三人しか知らない
あの部屋での会話

石原元都知事、小池現都知事の間にも
二人しか知らない
過去の会話が
あるのだろうか?  
  • LINEで送る


Posted by 学研大塚大諏訪 石脇 まき江 at 09:46Comments(0)教育のこと

2017年02月08日

全国共通テスト

今日は8回目。
今日予定していたにもかかわらず、
インフルエンザに
なってしまった生徒は
土曜日最後の受験日に変更。
テスト日を9回設定しておいて
良かったァ。

  
  • LINEで送る


Posted by 学研大塚大諏訪 石脇 まき江 at 17:50Comments(0)教育のこと

2017年02月08日

お金を貰うボランティア?

昨日、
「60歳からの英会話」の方が、
東京Olympicの時にvolunteerとして
活躍するでしょう・・
と記載したばかりだったが、
同じ日、
国会中継でこの言葉を聞くとは(@_@)

文部科学省、人事課 O B
嶋貫和男氏の弁。
斡旋ではなく
紹介という
ボランティア


子供達に
「先生、斡旋と紹介とどう違うの?」
 と聞かれたら何て答えようかしら。

「斡旋はね、 
 間に入って双方をうまく取り持つことよ。
 紹介はね、
 未知の人同士の間に入って
 引き合わせることよ。
 仲立ちとも言うわね。」
「仲立ちって?」
「双方の間に立って
 事を取り持つことよ。」
     (大辞泉より引用)

この説明で子供達は納得しますか?

「じゃあ同じじゃん。」
「ふ~ん、違うんだね」
どっちでしょう?
そしてもう一言
「ボランティアって
お金貰うんだね」


平成12年に制定された
あっせん利得処罰法を
しょうかい利得処罰法に
改正しなくちゃ!

  
  • LINEで送る


Posted by 学研大塚大諏訪 石脇 まき江 at 09:50Comments(0)教育のこと

2017年02月07日

繰り返し繰り返し復習

今日は私が教えている英会話の
classがある日。
みなさんとても熱心。
コーヒーを飲みながら、楽しくlesson。


東京Olympicの時は
volunteerで活躍することでしょう!





  
  • LINEで送る


Posted by 学研大塚大諏訪 石脇 まき江 at 12:41Comments(0)私の事

2017年02月07日

ローマは1日にしてならず

Congratulations!

1月に行われた英語検定。
今回、当教室から受験したのは4名。
そしてその4名が全員合格。

おめでとう!

中でも中学1年の S ・ F 君は
小学3年生から始めて、
5年生で5級、6年生で4級、
そして今回、見事3級合格。

自分で問題集を解き、
インターネットで模擬テストをこなし・・
その努力たるや尊敬に値します。
いやはや、私も見習わなくては (^_^;)

  
  • LINEで送る


Posted by 学研大塚大諏訪 石脇 まき江 at 08:46Comments(0)教育のこと