スポンサーサイト


上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。  

Posted by スポンサーサイト at

2017年02月28日

李下に冠を正さず

イーラ・パークが
メンテナンスとやらで、
見られない日が続き
申し訳ありませんでしたm(__)m
毎日アップするつもりが~(-_-;)
ドヨヨ~↓

ま、気を取り直して
仕切り直し。

テレビで連日騒がれているのは
森友学園。

名誉校長である昭恵婦人
イヤ、名誉校長であった昭恵夫人
何ともおかわいそう。
お子様に恵まれず不妊治療もなさったとか

そんな辛い過去がおあり故か
良かれと思って為さった事が・・・

なんと
報酬無しのタダ働きのうえ、
夫がつるし上げにあうとは~
いやはや・・・
なんと申してよいのやら~

そこで
御進言申す

李下に冠を正さず



 疑わしい事はやめましょう

 杏泥棒に思われます



それにしても
妻をかばう首相の男らしさ
女性支持者が増えたのでは?

皇太子様が
「雅子の事は何があっても守ります」
と言った以来の良き夫ぶり

(うちの夫もああやって
私をかばってくれたら)
いえいえ~
隣の芝生は青く見える

言うではありませんか

今頃
「何が名誉校長だ!何が講演会だ!
お前が余計な事をするから
俺が国会でしたくもない答弁を
する羽目になってるんだ。
誰のせいだと思ってるんだ!
お前は何もせず
家でじっとしてろ!」
と、言われてるかも~~

あくまで想像ですが(^_^;)  
  • LINEで送る


Posted by 学研大塚大諏訪 石脇 まき江 at 19:45Comments(0)教育のこと

2017年02月24日

1円を笑う者は 1円に泣く

学研の教材



小学6年生では二学期に
【比とその利用】を学習する。

問題
次の数字を簡単
比であらわしなさい。

豊洲移転、6000億と
年末宝くじ当選金、10億
億の字を消してみると

6000 : 10  → 不正解

6000円のディナーを食べた時
10円落ちてても拾わないかな~

数字で書いて

600000000000 : 1000000000

比を簡単にするには
0を同数消す

600 : 1  → 正解

599円の日替わり定食食べた時
1円くらい
「おつり、チップに取っといて」
なあんて言っちゃうかも~

こうして比で表すと

庶民が
(宝くじ当たらないかなあ)
(10億円当たったら・・・どうしよう)
なんて
ちっちゃい! ちっちゃい!
たった1円だよ。

私だったら財布の中に
600円あって
2円、頂戴。 3円、欲しいなぁ。
なんて言われれば
あげちゃいますよ。

言ったのだあれだ?  
  • LINEで送る


Posted by 学研大塚大諏訪 石脇 まき江 at 20:18Comments(0)教育のこと

2017年02月23日

あなたは並ぶ派?

今日は静岡で研修会。
天候のせいか
沼津・裾野・御殿場地区からは
私一人の参加。
静岡駅へ降り立った時は
暴風雨 m(。≧Д≦。)m
天気予報大当り!

東京台東区の
学研北上野教室の先生が
お話して下さいました。
もの静かな先生で
お声も小さく
しかし理路整然とお話になられて~
見習わなければ~と反省しきり

12時33分発の電車に
間に合うように走りましたが
途中に人の列が~



見ると新しい店がオープン


写真だけ撮って
また、走りました (^_^;)

次回は並びます (^-^)/  
  • LINEで送る


Posted by 学研大塚大諏訪 石脇 まき江 at 14:01Comments(0)私の事

2017年02月23日

武士に二言は無い



石原慎太郎元都知事。
「そりゃあどこへでも出て行きますよ。
ま、俺が喋れば困る人間が
出て来るだろうけど
こっちだって困ってるんだから~」

喋って困る人間て?

あれからずっと楽しみにしているのに
ちっとも喋らない。

人の不幸は蜜の味~~~

とは思わないけど
税金でしょ?
血税でしょ?

ファーストクラス利用で視察に行って
批判していた元総理大臣を書いた本で
印税もたっぷり入って

「喋ると言ったら喋る!
武士に二言は無い!」


と言って欲しいなぁ

あ、武士じゃないか~
士農工商のどれに属するのかな?

属? ぞく?
そうだ!
金持ちのおぼっちゃん達が
遊び呆ける
太陽族だ

因みに今日発売の週刊誌には
何て言ったのかなぁ
武士に二言は無い
じゃないのは確かだ  
  • LINEで送る


Posted by 学研大塚大諏訪 石脇 まき江 at 13:16Comments(0)教育のこと

2017年02月21日

好奇心

教室のトイレには
トイレスタンプを押してあります。



今日、ふと見てみると、
タオルに洗浄ジェルが付いているではないか!
フムフム~



これはきっと
好奇心の強い子供の仕業に違いない、

彼(彼女)はきっと
(この青いのは何だろう)
と便器に手を入れ触ってしまったのだろう。

ところが
手にベタッと付いてしまった。
慌てた彼(彼女)は
トイレの中のタオルで
ぬぐい去った。フムフム~

そして何くわぬ顔で
勉強を続けたに違いない。
内心は
(ばれないかな)
とドキドキしながら~(笑)

大丈夫。
先生はそんな事では怒りませんよ。
むしろ将来は
ノーベル賞を
取るようになるのではと
サインを貰いたいくらい。


お母様方、
「何やってんの!!」
「又、余計な事して!!」
と、子供の
好奇心の芽
摘み取ってませんか。
子供が、何かな?と思った時が
向上心
の第一歩です。  
  • LINEで送る


Posted by 学研大塚大諏訪 石脇 まき江 at 13:45Comments(0)教育のこと

2017年02月20日

バレンタインパート②



3姉妹の次女、
4年生の I H ちゃんの
手作りのクッキー&チョコを貰った。
小6の長女、小1の三女と
三人仲良く教室に通ってきてくれている。

さぞかし製作中の台所は
恋ばなで
賑やかだったに違いない。
かしましい(やかましい)と言う漢字は
女と言う字を三つ書く。


6年生の男子 S A 君に聞いてみた。
「チョコいくつ貰ったの?」
「親からだけです。」
「クラスの女子から無かった?」
「全然~」

おかしいなぁ。
スポーツマンだし
頭もいいし、
もてそうなのに・・・

最近は同性に上げる
友チョコが主流かも~

手編みのマフラーとチョコレートを
ドキドキしながら
上級生に渡した昔が懐かしい。

昭和は遠くなりにけり・・・(-_-;)  
  • LINEで送る


Posted by 学研大塚大諏訪 石脇 まき江 at 10:48Comments(0)私の事

2017年02月19日

ラーメン屋

いつもの道にラーメン屋が出来た。
先日塩ラーメンを食べた。
ストレートの細麺で味も中々

メニューに気になるつまみがあったので
今日チャレンジ



トッピングからメンマとチャーシュー
チャーシューは牛バラ肉



スタッフお薦めの紅しょうが入り餃子


ついでに
「やめてくださいよ~」
と言う店長もパチリ



次回はハイリキと
牛筋煮込みにしてみよう。

ラーメン屋の名前?

沼津の平町の六六拳です。  
  • LINEで送る


Posted by 学研大塚大諏訪 石脇 まき江 at 22:45Comments(0)私の事

2017年02月18日

玄関



黒柳の温泉饅頭を手土産に
知人のお宅へ。





素晴らしい玄関




私は「60歳からの英会話」で
田中建築工業のスタジオルクスを
使わせて頂いてるが、
やはり、そこの施工だそうだ。

このお宅の
別棟の2階を借りようか思案中。
採点補助さん募集中!!  
  • LINEで送る


Posted by 学研大塚大諏訪 石脇 まき江 at 08:24Comments(0)私の事

2017年02月16日

バレンタイン



本日
ハンカチと一緒に
チョコが届きました。

添えられた
メッセージの文字が見えますか?

【これからも
がんばります。】


S U ちゃんから頂きました。
 これって立派な
 自己啓発ですね。(#^.^#)  
  • LINEで送る


Posted by 学研大塚大諏訪 石脇 まき江 at 18:37Comments(0)私の事

2017年02月16日

兄弟喧嘩の対処法

最近、一人っ子が増えたとはいえ
まだまだ、二人、三人の兄弟は多いはず。
そして
お母様の悩みの一つに
兄弟喧嘩がありませんか?


  喧嘩で半分ちぎれた耳
 
今日はちょっとアドバイス。


「お姉ちゃんでしょ!」
「お兄ちゃんなんだから!」
は、絶対禁句。


自分で選んでお姉ちゃんや
お兄ちゃんになったのではありません。


話はちょっと違いますが、
アメリカ・イギリスでは
お兄ちゃんお姉ちゃんの
呼び方はありません。
民主主義、平等の精神から
名前で呼び合います。
どうかすれば父親でさえ
子供からBi llやGeorgeと
名前で呼ばれます。

本題。
では兄弟喧嘩が始まったら
どうしましょう。

まず、「どうしたの?」
するとお互いに興奮して
自分の言い分を言い合います。

ここでお母様まで興奮したら負け。

「だって〇〇が私の消ゴム取ったから」
「どうして消ゴム取ったの?」
「□□が先に僕の取ったから」
「どうして先に取ったの?」
「だって悪口言ったんだもん。」
「どうして悪口言ったの?」
  ・・・・略・・・・

と、いう具合に
子供の言い分を反復していきながら
原因に迫っていきます。

簡単でしょ?

自分の行動を口にすることで
だんだんと
(ちょっと言い過ぎたかな)
(やり過ぎたかな)
と反省していきます。

お母様方~。
冷静に
頑張って下さい!
  
  • LINEで送る


Posted by 学研大塚大諏訪 石脇 まき江 at 18:20Comments(0)教育のこと